【アレルギー】食物アレルギーは食べ続けても良くなるのか?!
2015/11/07
食物アレルギーの治療の情報の中には「食べ続けるとよくなる」という情報があります。
実際に食物アレルギーは食べ続けるとよくなるのでしょうか?という疑問に対してはNOという意見が多いようです。
今回は「食物アレルギーは食べ続けても良くなるのか?!」という事について書いていきたいと思います。
目次
食物アレルギーは食べ続けると治ると言われた理由
そもそも何故、アレルゲンとなる食べ物を食べ続けると食物アレルギーが治る!と言われ始めたのでしょうか。
これは、ある治療で実際に、アレルゲンとなる食べ物を医師の管理の元、患者に投与したことが始まりのようです。
小学生になっても治らない「重症」の卵アレルギーの子を入院させ、短期間に卵を大量に与えるとよくなったというもの。
閾値テストをしてアナフィラキシー症状を確認してから負荷を加えているのにもかかわらずアレルギー症状が出なかったそうです。
実際に食物アレルギーは治るのか?
閾値テストをしてアナフィラキシー症状を確認してから卵を投与し続ける事によって、アレルギー症状が出なかったという報告があったようですが、実際はいろいろな症状が出ていた事が明らかになってきてしまいました。
その上、なぜ食べられるようになったのかのメカニズムがはっきりとしません。
誰もがアレルゲンとなる食物を大量に摂取するような真似をするのは、とても危険です。
特に乳幼児は消化器官が発達していない為、重篤な事態にもつながりかねません。
小学生に上がってもアレルギー症状が改善されず、喘息やアトピー性皮膚炎などの慢性疾患に繋がってしまっている場合は、主治医とよく相談し治療していく事が重要です。
日本で「食べて治った」事例について
日本のなかで食物アレルギーが「食べて治った」と報告された卵アレルギーの報告では、12例の内、7例はアレルギー症状が起きる閾値が重症なアレルギーの人と比べると「軽度」の方が大半の様です。
つまり、「食べれば治る」と言われている事例の多くはアレルギー自体の発症が軽度、または発症しにくい人だという事がわかります。
食べ物に対する「消化器官」という免疫システム
食物は体にとって重要な物であり、本来は排除される事無く消化器官でアミノ酸などに消化され、吸収されるようになっています。
つまり、この「消化・吸収」という仕組み自体が、食べ物に対する免疫システムと言えるのです。
しかし、食物アレルギーの人は、ある物質においてはこの免疫システムに異常が起きている状態で、食べてもアレルギー症状が出ないという通常の仕組みをそのまま当てはめて食べ続ける事は危険であると考えたほうがよさそうです。
食べて治るにはどうすればいいのか?
「それでもどうしても食べたい」という場合はどうすれば良いのでしょうか?
食べて食物アレルギーを治すにはとても複雑な仕組みが必要です。
このブログですでに述べているように、IgE型の食物アレルギーを起こす原因(抗原)たんぱく質は、一部消化されたアミノ酸がいくつか連なったペプチド(ペプタイド)という形でアレルギー反応を調節しているリンパ球などに認識される事がわかっています。
この原因たんぱく質の一部(エピトープ)は、これまで見てきたようにIgE産生を促進する働きをしますが、また別の一部はIgE産生を抑制する働きをする(抑制エピトープ)事が次第に分かってきています。
つまり、アレルギー反応を起こそうとする物質と、アレルギー反応を抑えようとする物質があるという事です。
したがって、「抑制エピトープ」(アレルギー症状を抑える)だけを取り出して摂取すれば、その抗原に対するアレルギーが抑えられる可能性があるという事です。
このメカニズムは臨床があまり進んでいない事がありますが、進んでいけば将来「安全」に「食べれば治る」時代がやってくる事になります。
アレルギーを起こさないようにするには「調理」「加工」を工夫しよう
食べるだけで治る時代ではないにしろ、アレルギーを起さない、あるいは軽減させる方法はあります。
それは「調理」「加工」です。
生で食べるにはアレルギーを起してしまうけれど「加熱」をするとアレルギーを起すたんぱく質そのものが変性し、抗原性が低下するという事がわかっています。
更に先ほど紹介した「抑制エピトープ」を少しでも摂取して、アレルギーのレベルを下げるという事が、現段階で食物アレルギーに対抗する方法です。
少量でも摂取する事が出来れば、このメカニズムを応用する事で少しずつ脱感作し体がアレルギーを起しにくくなることも考えられます。
安全に摂取できるよう工夫をする事で、実際食物アレルギーが改善に向かっているという事も実際に起こっているのです。
まとめ
この記事のまとめです。
- アレルゲンとなる食べ物を食べ続けると食物アレルギーが治る!と言われ始めたのはある治療で実際に、アレルゲンとなる食べ物を医師の管理の元、患者に投与したことが始まりのようです。
- しかし、「食べれば治る」と言われている事例の多くはアレルギー自体の発症が軽度、または発症しにくい人でした。
- アレルギー症状が出なかったという報告があったようですが、実際はいろいろな症状が出ていた事が明らかになってきてしまいました。
- 日本のなかで食物アレルギーが「食べて治った」と報告された卵アレルギーの報告では、12例の内、7例はアレルギー症状が起きる閾値が重症なアレルギーの人と比べると「軽度」の方が大半の様です。
- 「消化・吸収」という仕組は、食べ物に対する免疫システムと言えるのです。
- 食べてもアレルギー症状が出ないという通常の仕組みをそのまま当てはめて食べ続ける事は危険であると考えたほうがよさそうです。
- 「抑制エピトープ」(アレルギー症状を抑える)だけを取り出して摂取すれば、その抗原に対するアレルギーが抑えられる可能性があります
- 食べるだけで治る時代ではないにしろ、アレルギーを起さない、あるいは軽減させる方法はあり、それは「調理」「加工」です。
- 少量でも摂取する事が出来れば、少しずつ脱感作し体がアレルギーを起しにくくなることも考えられます。
食べたいのに食べれないというのは精神的につらいものです。
近代の日本ではおいしい物が沢山ありますが、それが食物アレルギーで制限されるのはとても心苦しいですよね。
だからこそ、食物アレルギーの症状や治療法、気を付けるべき事をきちんと把握し、幸せで充実した食生活をおくっていきたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
【花粉症】スギ花粉症の原因と治療 花粉症対策の為に徹底的に調べてみた!
春に向けて、スギの花粉が飛び始める季節になると花粉症が心配になってきますよね。 …
-
【アレルギー】ピーナッツアレルギーが子供に多い理由 食物アレルギーと食の安全
ピーナッツを食べたら全身にぶつぶつが出た。 ゼーゼーいってむずかり、夜も眠れない …
-
【アレルギー】そばアレルギーの症状と検査、対処を知りたい!
そばを食べたらアレルギーが出た。 そば饅頭を食べたら体に蕁麻疹が出た。 そば粉を …
-
【アレルギー】アレルギーとは 症状・病気や免疫の異常について知りたい!
いまや「国民病」とまで呼ばれているアレルギー疾患。 今では日本人の三割の方が何か …
-
【アレルギー】アレルギーの情報 正しい情報を選ぶにはどうしたらいい?
いまや「国民病」とまで呼ばれているアレルギー疾患。 今では日本人の三割の方が何か …
-
【アレルギー】アレルギーが悪化する?! 住み慣れた環境が汚染されている
引っ越したらアレルギーが悪化した 新しい施設がたったらアレルギーの症状が出てしま …
-
【アレルギー】子供の卵アレルギーは治るのか? 食べ物に困らない体を手に入れたい!
日本のアレルギーの中でも卵に対するアレルギーはとりわけ多いと言われています。 卵 …
-
【アレルギー】ごまアレルギーの症状と対処 ごまの表示を確認しよう!
焼肉を食べたらアレルギーが出た お弁当を食べたらアレルギーが出た 中華料理を食べ …
-
【アレルギー】アレルギーが増える原因 「汚染」が増やしたアレルギー
現代ではアレルギーの患者は増え続けています。 花粉症、気管支喘息、 …
-
【アレルギー】食物アレルギーとは 即時型と遅延型を知ろう
離乳食で初めて卵を与えたら全身にぶつぶつが出た。 ゼーゼーいってむずかり、夜も眠 …